賀茂神社天満宮は、別雷神と菅原道真神を主祭神とし、他五社を合祀しています。
賀茂神社の起源は、賀茂三笠山(米子城跡の山)を神体山として大自然の神「別雷神」を祀り、祭祀を営む神殿を今の地に建てたのが始まりである。
昔、賀茂神社周辺は「賀茂の浦」という小さな漁村でこの辺は「賀茂」(現在は加茂町として賀茂の名は残るが行政区画の折貝の字を簡略化した)と呼ばれていた。次第に集落を形成していくと当神社に因み「米子」という地名が誕生した。「よなぐ井(宮水…今でも湧き出る湧水)伝説」や「八十八の子(88歳で子を授かる)伝説」などの口碑がある。米子神社或いは八十八神社などと称しても結構であろうが、「賀茂」がいかに尊いかを測り知る事ができる。鳥取県神社誌、米府神社由来記には「総産社賀茂皇大明神」と記載され、厳かなるお宮「厳宮(いつのみや)」と称え奉る米子町(現在の米子市になる前で町の範囲は今の市より狭い)最古の神社「米子町総鎮守」である。
お知らせ
2023年05月29日
当社への参拝者さまよりいただいた声を一部掲載、随時更新しております。   参拝者の声    
2023年02月06日
去る2月3日(金)、恒例の節分祭が行われました。豆を持参しお供え下さった皆様、恵方巻を申し込まれて節分祭清祓いをお受け下さった方々の家内安全・厄除け・諸願成就を謹んでご神前にお祈り致しました。 &nb
2023年01月11日
節分祭を2月3日に斎行します 当社の節分祭は一般的な「豆まき」は行いません。御祭神<別雷神>は厄祓いの神様でもありますので豆を供えて頂いて無病息災を祈念します。家族の豆をそれぞれ歳の数ほど用意(少し余
2023年01月11日
令和5年1月8日(日) 境内で新年恒例行事のとんどさん(お焚き上げ)を斎行しました。 好天に恵まれ大勢の参拝者の方々が注連縄や古札などを持って来られ、大変賑わいました。     と
2023年01月04日
謹んで新年の祝詞を申し上げます 皆様方におかれましては清々しいお気持ちで希望の年を迎えられました事、ご拝察申し上げます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 令和五年 元旦 賀茂神社天満宮 社務所
2022年12月29日
令和4年も残すところあとわずかになりました。 神前幕、お正月飾りの取り付けと、手水舎を元の仕様に戻しました。 コロナ禍の終息を願いつつ、皆さまにとりましても良きお年でありますよう   賀茂神
2022年12月08日
令和5年1月4日、5日、6日は企業参拝が入っております。 この三日間は、午前中の一般祈願はお受けできませんので、ご了承の程よろしく お願い申しあげます。   賀茂神社天満宮 社務所 &nbs
2022年12月03日
大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。 十二月の

 

 

ただいま各種祈願予約を受付け中です。(受付時間:午前9時~午後4時)
詳細はお問い合わせ下さい。

電話:0859-22-5780(午前9時~午後5時)

 

 

※メールでお申込みされる際のお願い※

・祈願受付時の返信メールが返送される事例が発生しております。お申し込みをする前に、必ず 『kamoten.org 』 からのメールが受信できるように設定してください。

・予約状況により、ご希望の日時での受付を出来ない場合がございます。第1希望、第2希望の日時の記載をお願いいたします。

 

主祭神は大自然を支配せられる雷神様にして、萬事「貫く」ご神徳あり。
災難災厄除清祓・交通安全事故除清祓・試験合格・必勝祈願・家内安全・家運隆昌・家業繁栄・商売繁盛・諸願等萬の事に於いて「貫く」ご利益がございますので、随時御祈願の予約を受付けております。

参拝者の声

facebook

おすすめサイト
神祀り本舗

←HOME-賀茂神社 天満宮(米子町総鎮守)

↑ページ上部へ戻る